カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2005年 10月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 06月 30日
6月30日付け ル・フィガロ によると、TGVがパリーニース間を3時間50分で結ぶ計画が
ある、と報じている。 現在のところは5時間20分。 それに伴い、マルセイユーニース間に新たにTGV用の線路を引き、その間に停まる町は ツーロンだけ、というもので、トンネルも多くなるし、ツーロンもマルセイユも現在の駅では ないようだ。 今から建設を始めて2020年を目標に進めるが、出来上がるのは2025年だろう、として いる。 実にフランスらしい気の長い話だ。 日本ではそのころには、東京ー大阪をリニアモーターの新幹線で、1時間くらいで行って しまおう、などと考えているのにだ。 ル・フィガロ紙にその見取り図が出ていたから、それを添付します。 Paca の意味 la région Provence-Alpes-Côte d'Azur (Paca). ![]() ■
[PR]
▲
by georges2412
| 2009-06-30 20:49
2009年 06月 22日
S.P.A.
という団体がある。 Refuge Grammont 30, avenue du Général de GAULLE 92230 GENNEVILLIERS Standard : 01 47 98 57 40 Directeur du Refuge - Christophe BELLANGER パリの本部は L A S P A N A T I O N A L E CLIQUER SUR LE LIEN Siège Social SPA NATIONALE 39, boulevard BERTHIER 75847 Paris Cedex 17 Standard : 01 43 80 40 66 バカンスが近づくと、ペットとして飼われていた動物を養子縁組に出してしまう (つまり捨てにくる)人の数が増えるそうだ。 フランスを歩いていると、犬を飼う人々の多いこと。 フランス人は犬好きだ。 みんな大事にしているなあ、と何度も感心した ことがあるが、実は裏の事情はかなり違うようだ。 離婚の多いフランスは、離婚で引き裂かれ、擦れられるのは動物だ。 夫婦片方が飼いたいと言ってつれた来た犬を、そのうち忙しくなってロクに食事 も与えない。 こんなことはしょっちゅうある話で、そうした動物を(特に犬が多い) を引き取り、養子縁組をさせようという団体だ。 しかし人の場合も同じだが、前の家庭でそこの順応して暮らした動物は、なかなか 新しい家庭にはなじめないことが多いという。 やはり資金面では四苦八苦しているそうだが、こうした団体があることがフランス らしいと思う。 ■
[PR]
▲
by georges2412
| 2009-06-22 22:11
2009年 06月 19日
超タフなブリオッシュ
Par Colette Roos | Journaliste | 16/06/2009 | RUE89 偶然の一致か裏から何かがあったのか、ジャーナリストで料理スタイリストのブリジット・ レジと、大量生産ブリオッシュについて話をしたいな、と思ってたとき、シックでバイオのサロン・ ド・テ、Le Pain quotidien.で会うことになった。 小さなテーブルと有機ノワゼットのバゲット状のパンを目の前にして、最近お目見えの« La Boulangère ».について、そのスペシャリストは ”何と言うか、ちょっと湿ってて、スポンジ のようで甘い” と。 問題の湿り気と甘さのことで、”グルマンの嗜好で選ばれる” と二つの種類のブリオッシュに ついて話す。 もし、生垣や木で囲まれているあのノルマン風なら、<ノルマンディーテイスト のブリオッシュ>、ブルターニュのビグデン好きなら、<ブルターニュテイスト>を選択する。 « Vrais morceaux de pommes fondants » Promis, que vous ayez choisi l'une ou l'autre, vous aurez : Votre dose de stéaroyl-2-lactylate de sodium, un émulsifiant dont on ne sait pas s'il est d'origine végétale ou animale, dans le doute ou le respect de pratiques religieuses, le site food-info.net conseille de s'abstenir… La juste quantité de gomme tara. On connaissait les gommes arabique, xanthane, ou guar, mais voici tara, au nom sorti d'un manga, et qui porte le matricule E417. Comme ses sœurs, tara a pour tâche d'épaissir. On s'étonnera en outre de la présence de « spiritueux au kirsch » (« alcool, kirsch, arôme ») pas très océanique dans la brioche censément bretonne, et on s'amusera de ce que le dossier de presse présentant la Normande n'hésite pas à parler de « vrais morceaux de pommes fondants » (« pommes séchées 35%, sirop de glucose, amidon de blé, conservateur : anhydride sulfureux, acidifiant : acide citrique »). Ensuite, on pourra se concentrer sur le point le moins anecdotique de l'affaire : la DLUO. J'aime le concept de « date limite d'utilisation optimale » La DLUO, vous le savez sûrement, c'est la « date limite d'utilisation optimale ». Rien à voir avec la DLC, la « date limite de consommation », qui a ce petit côté militaire désagréable. J'adore en revanche le principe d'utilisation optimale quand il s'agit de nourriture. Qu'est-ce qu'on pourrait faire avec une brioche industrielle sucrailleuse et humide, à part l'enfourner un matin de disette ? L'utiliser optimalement comme éponge de salle de bain, peut-être… Bref, la durée de conservation que permet cette DLUO est de… (faites monter les enchères) vingt-quatre jours ! Ça signifie que le monsieur de l'usine tresse sa brioche le 1er juin, et que vous, vous pouvez encore l'utiliser optimalement le 24. Merveilleux. Mais petit joueur à côté de la « génoise sous emballage individuel à atmosphère protectrice DLUO trois mois » proposée aux professionnels par la marque La Cigale dorée à l'effet « juste sorti du four ». Pour un biscuit vieux de trois mois, c'est une promesse pleine de fraîcheur, ça. ■
[PR]
▲
by georges2412
| 2009-06-19 18:50
2009年 06月 18日
エールフランス事故についてはさまざまな検証や仮説があるが、ル・ポワン紙の記事から
Publié le 16/06/2009 à 18:56 Le Point.fr リオーパリの事故からしばらく経ったが、エールフランスでの奇妙な事件だが、6月4日、 デュッセルドルフの空港で、 Airbus A318 機が、ちょうど離陸時点で、貨物室の検知器 が異常を示した。 技術的事態の水準2 だったが、飛行取りやめには至らかなった。 そして、この便は支障なく飛行を続けたのだが、CDG空港に到着して、メンテナンス係員 による検査をしたところ、唖然とする事態だった。 検知器の電気系統の配線の一部が カッターのようなもので切断されていたというのだ。 エールフランスは直ちにボビニーの 検事局にそのことを報告した。 6月9日の事情聴収によると、航空交通ジャンダルム(GTA)は、”悪意による仕業”という 可能性があるとした。 配線がカッターのようなもので切断されていた、ということがある 。 妨害行為者による滑走路への進入の可能性、さらにその者が航空関係の知識 をもっている可能性があるからだ。 現在ドイツ警察がさらに捜査を続けている。 . ■
[PR]
▲
by georges2412
| 2009-06-18 08:14
2009年 06月 16日
ポンピドーセンターとケ・ブランリーがルーブルの王冠奪取
Comme chaque année le Journal des Arts (JdA), publie son palmarès annuel des musées. Le Louvre perd la tête du classement pour la laisser au Centre Pompidou et son Musée National d’Art moderne. Le musée du quai Branly prend la deuxième position. 3 réactions Le centre Pompidou à Beaubourg. (AFP Miguel Medina) Le Centre Pompidou suivi du musée du quai Branly et du musée du Louvre, prend la tête du 6e palmarès des musées réalisé par le Journal des Arts auprès de 362 établissements notés sur leur accueil du public, leur dynamisme ou leur politique de conservation. Le palmarès, publié dans le dernier numéro du bimensuel, propose chaque année un classement en fonction de ces trois grands critères, dans le cadre desquels sont notés les expositions temporaires et leurs surfaces, les budgets d’acquisition, la recherche de mécénat, les tarifs, l’existence d’une newsletter, etc. Pour la première fois, le Louvre perd la tête du classement pour la laisser au Centre Pompidou et son Musée National d’Art moderne. Le musée du quai Branly prend la deuxième position. Suivent le Louvre, Guimet, Orsay et les Arts décoratifs. Le Palais des beaux-arts de Lille prend la tête des musées en région, suivi du musée des beaux-arts de Lyon puis de Rouen. Selon le Journal des Arts, les musées «continuent à faire le plein», avec une légère hausse de fréquentation à 40 millions de visiteurs, due «à la forte augmentation du nombre des touristes, français ou étrangers». Ils représentent 75% des visiteurs contre 58% en 2007. Le bimensuel note une baisse des acquisitions (-18%), un effectif de conservateurs stable et une baisse des crédits de rénovation des établissements (- 28%). Le Journal des Arts, édité par Artclair, bimensuel spécialisé dans l’actualité de l’art et de son marché à travers le monde, a été créé en 1994. Il enregistre une diffusion payée de 16.000 exemplaires selon l’éditeur. (Source AFP) ■
[PR]
▲
by georges2412
| 2009-06-16 18:59
2009年 06月 15日
6月15日から21日まで、2009年の Le Bourget の航空ショーが行われる。
表示の題名どおり、「サロン・ドゥ・ブールジェは陰鬱なムード」である。 48回目 30万人が見学に訪れるというが、その半数は航空業界人だ。 パリはこれで48回目、ロンドンのファンボロー航空ショーが隔年だから、ちょうど 交互に行われている。 3,500機 それでもボーイングとエアバスで合わせて、来年までに3,500機発注済みだ。 そのうちローコスト航空会社のライアンエアー、カタール航空が200機を発注し ている。 最小限の展示数 航空機メーカーとして業界第4位のブラジルのエンブラエルは2月に従業員20% を削減するなど、厳しい状況が続いていて、それも含めて20%減の展示数だ。 目新しい物 ロシアのスホイ社がスーパージェット100を出品。 ロシア国内以外ではこれが 初めてのお目見え。 ■
[PR]
▲
by georges2412
| 2009-06-15 20:58
2009年 06月 13日
Des notes de 0 à 5 pour chaque campagne analysée
先進国はどこでも ” エコ ” が真っ先に重要事項となっているが、フランスで500人 からインターネットで調査をしたところ、今現在、盛んにコマーシャル、それも、” エコ ” 企業だと宣伝している次の6社はいかほどのものか、ということへの回答が出てきた。 Quelque 500 internautes sont inscrits sur le site et chaque publicité génère entre 10 et 30 commentaires. Ils argumentent sur la sémantique, la composition graphique, le degré d'informations et l'honnêteté, selon une grille d'analyse inspirée du Greenwashing Index, un site américain conçu par une agence de marketing social et l'université de l'Oregon. Les notes vont de 0 ("éco-blanchiment" maximal) à 5 (conforme aux codes de déontologie) sur chacun des cinq critères, le tout compilé fait deux notes globales, une pour les internautes et une pour l'OIP. Voici, en exclusivité, le classement de la dernière campagne : Red Bull : 0,8 / 5 Renault : 1 / 5 Peugeot : 1 / 5 Herta : 1,2 / 5 Skip : 2 / 5 Apple : 3,2 / 5 ■
[PR]
▲
by georges2412
| 2009-06-13 09:02
2009年 06月 12日
RTL info
12 juin 2009 Màj 13h12 イタリア国旗の色をした、1889年に作り出されたピザ・マルゲリータの、120年祭が この木曜日に、イタリア、ナポリの町で行われた。 伝説によると、サヴォワ王妃マルゲリートが、1889年、人々の飢えを満たすため、殊 に有名だったナポリのピザ専門のコックに頼んだものだった。 そのとき、この料理人は、イタリアの色をピザに使うことにした。 つまり vert (basilic), blanc (mozzarella) rouge (tomate) そして、王妃の名前を付けた。 そしてさらに世界中に輸出されるピザとなったわけだ。 この木曜日、百人を越すその時代の衣装を付けてそれぞれの役で、町中を練り歩いた。 一方、サヴォワ妃に似せた女性が車でナポリの町をパレードした。 ラファエル・エスポジート・ブランディが始めてマルゲリータ・ピザを作り上げた有名なピッツ ェリア、ブランディは観光客が必ず訪れる場所になっている。 ■
[PR]
▲
by georges2412
| 2009-06-12 21:00
2009年 06月 10日
フランスにおける教育の大入門試験と言うか、1808年にナポレオンによって
創設されたものだ。 今年もあと8日後には、いつものように哲学の問題から スタートするわけだ。 若干13歳から、77歳まで、受験者は622,322人だそうだ。 数字が語るバカロレア: - 入念に作成された4.800 の題目 - これにかかる費用は 4,000,000ユーロ - 4,000,000の答案 - 2008年では 83,5% が合格 ■
[PR]
▲
by georges2412
| 2009-06-10 20:26
2009年 06月 10日
フランスでも特別給付金が支払われた。
今年2月18日、ニコラ・サルコジが表明した経済対策の一つに、学齢期の子供を持つ 家庭には、150ユーロを給付する、というものだ。 150ユーロと言うと大体 20,000円。 どこの国も同じことをするものだ。 6月9日付けで、自動的に les caisses d'allocations familiales et de mutualité sociale agricole" から、3百万家庭に振り込まれたという。 日本の特別給付金は天下の愚策だと思ったが、フランスも良く似たものだ。 それでなのか、6月7日のヨーロッパ議会選挙では、サルコジのUMPが圧勝、とまで は行かないが、フランス社会党やフランソワ・バイルーのモデムなどは、立ち上がれな いくらいの敗北だ。 ■
[PR]
▲
by georges2412
| 2009-06-10 00:08
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||